2022/09/26
よろしくお願いします!桃之助です!(ラガマフィン)
はじめまして!ラガマフィン男の子の桃之助です!
我が家に来てまだ数日ですが、多頭飼い希望者の気持ちがわかりますね。
みんなと打ち解けるのにどれくらい時間がかかるか心配しましたが、先住猫の性格によって仲良くなるためにかかる時間はまちまちです。
一度もシャー言わずに受け入れてくれる先住猫、4日5日経ってもシャー言ってパンチ繰り出す先住猫、最初はシャーシャー言ってたけど、3日目には桃之助を舐めてあげてる先住猫など、色々です。
大人たちと比べると本当に小さくて、「この子大きくなるんやろか?」と心配になる小ささ。
いっぱい食べて大きくなるんだよぉ😊💕
2022/09/09
なむなむ行動💘ぼたもち(ラガマフィン)
ちょっと待って😍可愛すぎるんですけどぉぉぉ~😍
ラガマフィンのぼたもちちゃん、可愛すぎる芸を身に着けました!
なでなで大好きで、でんぐり返りするんちゃう?!ってくらい頭を押し付けてくるぼたもち。
でも抱っこはあまり好きではない。
でもトイレに向かうと必ずついて来て、用を足してる最中は膝の上に喉を鳴らして気持ち良さそうな顔😆
猫飼いのあるあるかな?動画はなむなむするぼたもち💖
愛称はぼたちゃんです😊
https://www.instagram.com/p/CiRPAB4g8Kf/
2022/08/23
ラガマフィンのラテちゃん
ラガマフィン・ラテ・女の子・絶賛妊活中✨
好きなもの・娘の靴(笑)
家に帰ると玄関で娘の靴を抱えて寝てました🤣
玄関扉を開ける音にも全く動じず?寝続けてました💦
娘曰く、靴に頬擦り、体擦りを繰り返して結び目が緩くなるとか。どんだけ~ww
2022/05/17
ラガマフィンてんてんのオンとオフ
もふもふふわふわの猫ラガマフィン。テンテンには見せてはならない姿がある…
名前を呼ぶと走ってきて足元にコロン。こっちを見て「撫でて💖」これを何度も繰り返し、その度に「撫でて💖」「撫でて💖」飼い主としてはたまらない仕草と表情です😍😍
2022/03/17
元気な産声を聞くことができませんでした
サイベリアンの赤ちゃん、発育が思わしくなく、元気な産声を聞くことができませんでした。
通常100g前後が平均的な出生時体重なんですが、50g、64gしかありませんでした。
ねこのわたあめ初めてのサイベリアンベビーで、栄養面だったりストレスを感じてないかなど、注意を払っていたんですが・・・。獣医さん曰く、「母体はしっかり脂肪を蓄えているので、不運としか。」と言われました。
ラガマフィン母もソマリ母も、毎回80g~135gの元気な子を産んでくれていたのでとてもショックで、悲しい内容のブログを書くか迷いましたが、私が見た赤ちゃんの姿を忘れないためにも書かせていただきました。
次は元気な赤ちゃんを産めますように。
2022/02/08
毎日~毎日~朝から鉄板~
我が家の日常です💦
トイレットペーパーは必需品で、ゆるゆるうんちした時や毛に絡ませてる時にサッと拭けるように近くに置いているのですが、こうも毎日やられると…
まきまきになりながらこちらを見て恍惚な顔されたら、怒りもどこかへ行ってしまいます(#^.^#)
Instagramに前後の写真もアップしてます🤣
https://www.instagram.com/p/CZiWN1BPvLH/
2022/01/26
雷蔵、肩がなくなる!?
住宅部分で同居しているラガマフィン親子です☺
梅ちゃんの匂いを嗅ぎに来たら「シャー!!!」と一喝された雷蔵💦
毎回シャー!言われて慣れてると思いきや、肩がなくなるくらいシュンとする雷蔵ww
梅ちゃん、そんなに怒ってやるな(-_-;)雷蔵の肩なくなってもうたやん(-_-;)
雷蔵は梅ちゃんが大好きなのに梅ちゃんはそうでもない様子ですw
その後ろで何とも言えない顔をしているかぼす😆💦
あんた何その顔!!?
今回の主役は肩をなくした雷蔵だったのに、顔だけで主役の座をかっさらっていったね😆💦💦
2021/11/11
まっ茶とてん茶
まっ茶はとんでもなく人懐っこい&猫懐っこい!てn茶は人懐っこい!
ふたりとも見学に来られた方を出迎えてくれるんですが、見学者様がお目当ての猫ちゃんと触れ合う場面にもちゃっかり同席し、猫ちゃんよりも猫じゃらしで遊ぶ!という、可愛いけどちょっとあっち行って😆💦って感じのふたりです。
Instagramにも日常の写真をいくつかアップしてます☺
https://www.instagram.com/p/CWGWTrIJzSv/
2021/11/03
ご飯タイム。奥から順に…
奥からご飯を入れていくのですが、エサ入れに手をかけて容器をシャカシャカ振ると、猛ダッシュで集まってきます。つまり!奥から順に『食いしん坊』です😆
デールは最近部屋移動したんですが、翌日には混ざってご飯を食べ、その次の日には2番でした😆💦
まだ小さいので食べ過ぎると下痢をしてしまうので要注意です💦
2021/09/22
雷蔵(兄)とマチルダ(妹)
ラガマフィンの雷蔵、窓際の隙間で寝てたんでしょう。
安眠に割り込むマチルダw
兄大好きなマチルダと平常心の何考えてるか分からん顔の雷蔵😘💓
2021/09/12
猫ちゃん見学時の注意点
マナーさえ守れば、さほど身構える必要はありません。以下のような点に注意して見学に臨みましょう。
◇見学は事前予約し、約束を守る(ドタキャンはNG)
◆1日で複数のブリーダーを回らない(病気を持ち込んだり、広めたりする原因になる)
◇猫舎では許可なしに親猫や子猫を触らない
◆無理やり抱き上げたり、猫が嫌がったりするようなことはしない
◇購入の意思もなく見学に行くことはNG
◆見学時はマスクと手指消毒をする
2021/09/12
ブリーダーの魅力(うちの出産事情❤)
「ブリーダーの仕事の魅力」
ペットブームである日本において、犬や猫は家族同然の存在として親しまれています。ブリーダーは元気な子犬や子猫を世に送り出すことで、多くの飼い主に新しい出会いや癒やしを与えているといえるでしょう。
自分が世話をした動物の出産に立ち会い、新しい命が生まれてくる瞬間の感動を体感できるという魅力もあります。動物の命を預かる責任のある仕事ですが、その分達成感ややりがいも大きいのではないでしょうか。
「ブリーダーはこんな人に向いている!」
近年、「無理な交配をさせる」「動物の衛生面や健康面の管理がずさんである」といったブリーダーの存在が問題視されています。ブリーダーになるには、日々の動物の世話や健康管理を、責任を持って行えるということが大前提となります。
取り扱う動物の血統や交配、飼育に関する正確且つ幅広い知識を持ち、飼い主にもしっかりと指導やアドバイスをすることができるということも大切です。
---------------------------------------------
何度も出産に立ち会いました。
出産が近くなると梅ちゃんは毎回私の寝ている布団に入ってきて、”もうすぐ生みますよ!ママさん(私)傍に居てね!”とくっついてきます。そして陣痛が始まるとお産場所へ抱えていき、そこから寝ずの番。ずっと傍に居てあげます。私が離れると陣痛中でも”え!?どこ行くの!?待ってよ~”と着いて来てしまうので、出産が始まると離れられません。周りにいる猫たちに出産の邪魔をされないようにゲージに上半身を突っ込んで扉に挟まりながら、四六時中梅ちゃんのお腹を擦り、もう片方の腕は梅ちゃんの顎置きと化す。
ハァハァ息を切らせながら、陣痛の波につらい顔をしクッと力む。30分間隔で生むこともあれば60分間隔が空くこともあり、6頭の出産で60分となると…出産を終えると毎回体がバッキバキです。でも本当に幸せな瞬間☆彡
最初の頃は「私の寝る布団に入って来る⇒陣痛始まる⇒蓮井⇒布団びしょびしょ」でした。そんなの何の問題もない!体バッキバキ、問題ない!誕生の瞬間を一眼近くで見られるなんて、これ以上の感動ない!
出産前後の梅ちゃんは神経質になっているので、不用意に大きな音や声を出してしまうと梅ちゃんの溢れる母性本能が爆発して嚙まれます😭本気噛みです😭
次の出産は気を付けて挑みます!
2021/09/11
ブリーダーから猫を迎えるメリット・デメリット
猫専門のブリーダーから子猫を迎えるのは、特に初心者飼い主さんにおすすめの方法です。メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、条件に合うブリーダーを検討するといいでしょう。
ブリーダーのメリット
①比較的価格が安い
ブリーダーのもとで生まれた子猫たちは、主にペットショップやせり市に販売されています。いくつかの業者を通すということは、それだけ中間コストやマージンが上乗せされること。一方、ブリーダーのなかには、“直販価格”でダイレクトに子猫を販売しているところも少なくありません。その場合、業者を通す必要がないため余計な費用がかからず、相場よりも安く購入できるのです。
もちろん、キャットショーでチャンピオンを取るような血統の猫が親猫の場合や、希少な猫種、レアカラーの場合、相場よりも値段が高くなることもあります。
②社会化ができている
“社会化”とは、生まれたばかりの子猫が母猫や兄弟猫との生活のなかで、他者と上手にコミュニケーションをとるための基礎を身に付けることを指します。
社会化において、もっとも重要な期間は生まれて2~3カ月までの間。その間に親元で育った子猫は、精神的にも安定し、病気をしにくい(体が丈夫になりやすい)とされています。
逆に十分に社会化ができないまま親元から引き離されてしまうと、気難しく飼いにくい猫になるケースもあります。
③その猫種のプロからアドバイスを受けられる
自分が取り扱う猫種に関する豊富な知識を持つブリーダーは、初心者飼い主さんにとっては心強い味方です。飼育のポイントやしつけのコツなど、子猫の飼育に必要なアドバイスが受けられます。
ブリーダーのデメリット
①遠方の場合、見学などに交通費がかかる
ブリーダーから子猫をお迎えする場合、直接猫舎に足を運ぶのが原則です。条件に合うブリーダーの住まいが遠方の場合は、見学やお迎えに通うために交通費がかかります。
また、希望する子猫がいない場合は、生まれるまで予約待ちになることも珍しくありません。
②ブリーダーとの相性が悪いことも
個人経営者が多いブリーダーの世界では、猫の繁殖や飼育に対する考えもさまざまです。ペットとしてかわいがる猫を探している場合、キャットショー思考のブリーダーとは合わないと言えるでしょう。その逆もしかりです。
(みんなのペットライフに掲載されていた説明が分かり易かったので引用させてもらいました。)
2021/09/08
ブリーダーとは(少し私自身の話)
「ブリーダーとは」主に血統書がついている種類の犬や猫を交配・繁殖する仕事です。子猫を生ませるだけでなく、親猫や子猫を育て、犬や猫の躾け又は飼い方等を指導する専門的な仕事を行います。
日本の場合、ブリーダーの大半は個人経営(家族経営)のような業態が多く、専門ブリーダーのほかにも、主婦や趣味が高じて子猫を繁殖している人たちも存在します。
「ブリーダーのなり方」
現在、日本ではブリーダーになるために必要な資格はありません。必要な知識や経験を身に付けるには、独学での勉強のほかに、動物専門学校のブリーダーコースに入学する方法がありますが、猫の専門コースがある学校はまだまだ多くありません。
ちなみにブリーダーとして独立開業するために「第一種動物取扱業」を取得したいときには、十分な飼育設備を整備し、動物専門学校の卒業資格や半年間以上の関連業界での勤務実績が必要とされます。
--------------------------------------------------
私は元々犬派でした。
ホームセンター併設のペットショップをぶらっと見に行き、可愛い犬ちゃんに癒されてました。そんな時に店員さんから「抱いてみますか?」という悪魔のお誘いが。笑
“犬は友達の所で抱っこできるし、ここは隣のかわいい猫ちゃんを!”と思い、猫ちゃんを抱っこさせてもらい…(中略)…ブリーダーをしています。笑
まさか栄養士をやめてブリーダーの道を選ぶとは私自身予想もしなかったですが、今では頭の中も生活も猫まみれです。
にゃんこにベタ惚れです❤